【PR】

北海道の伝統工芸、木彫りの熊の魅力と普及の背景

木彫りのくま 豆知識
記事内に広告が含まれています。

北海道の典型的なお土産といえば、美味しい海産物やスイーツが思い浮かびますが、その中でも「木彫りの熊」の置物は人気があります。

多くの家庭で玄関やリビングのテレビの上にこの木彫りの熊を飾っているのを見かけることでしょう。

しかし、なぜ多くの家庭にこの置物があるのでしょうか?

この記事では、木彫りの熊の魅力と歴史について詳しく解説します。

スポンサーリンク

木彫りの熊とは?

木彫りのくま

木彫りの熊は、木を削って作られる熊の形をした民芸品で、北海道の伝統的な工芸品です。

最も一般的なのは四つん這いのヒグマが鮭をくわえている形ですが、鮭を持たないものや、立っているもの、座っているものなど、さまざまなデザインがあります。

 

長い間、北海道で愛されており、「木彫りの熊」、「木彫り熊」、または単に「木彫熊」と呼ばれています。

かつては「熊彫」とも呼ばれていたそうです。

木彫りの熊の起源と発展:北海道八雲町と旭川市の物語


木彫りの熊の起源は北海道の八雲町とされています。

八雲町は、明治時代に尾張徳川家(現在の愛知県出身)の元藩士たちが開拓した町です。徳川義親は1921年から1922年にヨーロッパを旅行した際、スイスで木彫りの熊を見つけ、これを日本に持ち帰りました。

彼はこれを冬の間の収入源として、八雲町の農民や近隣のアイヌ民族にこの工芸を勧めました。

1924年に八雲町で開催された最初の農村美術工芸品評会には、多くの作品が出展されました。

その中には、酪農家の伊藤政雄が作った初めての木彫りの熊も含まれており、この熊は鮭をくわえておらず、目には釘が使用されていました。

これらの作品は今も八雲町木彫り熊資料館で見ることができます。

旭川市も木彫りの熊の発祥地

一方、旭川市も木彫りの熊の発祥地の一つとされています。

アイヌの松井梅太郎が1920年代に旭川市で木彫りの熊を製作し始めたことがきっかけで、地域での生産が活発になりました。

アイヌ文化には元々、生活用品に装飾を施す伝統があり、次第に専門の木工品商人も登場しました。

旭川市の木彫りの熊は、八雲町からの影響を受けたとする説と、独自に発展したとする説がありますが、その詳細は明確ではありません。

なぜ北海道の家庭に「木彫りの熊」が一つはあるのか?


北海道で生まれた木彫りの熊は、八雲町や旭川市で磨かれた職人技が他の地域にも広がり、やがて定番のお土産として定着しました。

特に昭和30年代から40年代にかけて北海道がブームとなり、多くの観光客が木彫りの熊をお土産として持ち帰りました。

その結果、「一家に一つ」と言われるほど普及しました。

また、修学旅行生たちが記念品として選ぶことも一因です。

鮭をくわえた木彫りの熊の登場

鮭をくわえるデザインの木彫りの熊が市場に出たのは、1931年ごろです。

誰が最初に作ったのか詳細は不明ですが、八雲町の豊かな鮭の川がインスピレーションの源と考えられています。

木彫りの熊の象徴的な意味

木彫りの熊は、小さい時から成長して大きくなる熊の姿から、「大きく成長する」や「大物になる」という縁起の良い意味が込められています。

そのため、試験の合格や困難の克服を願うお守りとして使われることもあります。

また、槐(えんじゅ)で作られた場合には、厄除けや魔除けの意味があるとされています。

槐は古くからそのような用途で利用されてきました。

人気の低迷と現代への適応

昔は多くの家庭で見られた木彫りの熊ですが、薄型テレビの普及により置き場所がなくなり、重さや処分の難しさから敬遠されるようになりました。

さらに、量産による品質の低下や高価格設定が人気を落とす原因となりました。

最近では、薄型テレビに合わせた薄型の木彫りの熊も販売されています。

 

x.com

 

再注目される木彫りの熊の魅力とは


最近、木彫りの熊の人気が再び高まっています。

展覧会には多くの来場者が訪れ、新品はもちろん中古品も高く評価され、オークションでは高額で取引されることも少なくありません。

インテリアとしての活用

従来の茶色や黒といった伝統的な色から、赤や青などの鮮やかな色合いや、白黒でパンダのように仕上げられたものまで、バリエーションが増えています。

これらはインテリアとしての魅力があり、特に若い層の間で自宅や部屋に飾られ、SNSでシェアされることが多いです。

その可愛らしさやおしゃれさが、人気の理由となっています。

職人技の評価

木彫りの熊の制作技術にも注目が集まっています。

リアルに毛の一本一本を表現したものから、表面を滑らかに仕上げたモダンなデザインまで、職人の技が光る作品が多く展示されています。

木彫りの熊の普及活動を行う団体が開催する展覧会などが、これらの技術の魅力を広める助けとなっています。

コレクションとしての魅力

作者によって異なる表情やポーズの木彫りの熊は、そのバリエーションの豊富さからコレクションとしても楽しむことができます。

この多様性が、国内外の多くのファンを惹きつけています。

木彫りの熊の置物、その価格範囲について


木彫りの熊の置物には、小さな手のひらサイズから持ち上げるのが一苦労な大きさまでさまざまなサイズがあります。

それに伴い、価格も幅広く、数百円から十万円以上するものまで様々です。

同じサイズや見た目、同じ材料を使用していても、作者によって価格が異なるため、一概に価格を言うことはできませんが、手彫りの5号サイズ(縦約10cm、横約15cm)の場合、5,000円から10,000円程度が相場です。

手彫りの10号サイズ(縦約19cm、横約30cm)では、多くが20,000円台で取引されています。

機械で彫られたものは、手彫りのものに比べて一般的に価格が安く設定されています。

まとめ

冬の間、農作業が行えない時期に生活の支えとなるために始まった木彫りの熊は、雪が多い地域で室内で作られる重要な民芸品です。

一般的には熊が鮭をくわえている姿がよく知られていますが、最近では鮭が熊を食べるというユニークな「逆バージョン」のデザインも見られるようになっています。

タイトルとURLをコピーしました