PR

紙粘土の彩色にはアクリル絵の具が最適!美しく仕上げるコツとは?

ねんど 保育園・学校

紙粘土でのクラフト活動は、取り扱いやすく、片付けも簡単なため、子供から大人まで幅広く楽しまれています。
特に、母の日や父の日のようなイベントでは、保育園や家庭で記念品を作るのにぴったりです。

紙粘土に色をつける際には、アクリル絵の具が最適です。
この記事では、紙粘土の作品をきれいに仕上げるための有益なテクニックをご紹介します。

スポンサーリンク

アクリル絵の具の正しい塗り方と失敗を避ける3つのポイント

えのぐ

アクリル絵の具の塗り方は非常に簡単で、初心者でも美しく仕上げることができます。

子供と一緒に取り組む場合でも、4歳半以上の子供であれば指示を理解できるので、安心して作業を進められます。

これから紹介する3つのポイントを押さえて、素敵な作品を作りましょう。

テクニック1:紙粘土は塗る前にしっかり乾燥させる

作品を完成させたら、最低でも一日は放置してしっかりと乾燥させましょう。

十分に乾燥させないと、絵の具が定着しにくく、作品が歪む原因にもなります。

テクニック2:絵の具を溶かす際は水を少なめに

絵の具を溶かす際は、水分を少なめにしてください。

水分が多すぎると、紙粘土が湿ってしまい、乾燥した部分が再び濡れてしまうことがあります。

テクニック3:色を変える際は一度しっかり乾燥させる

色移りを防ぐため、異なる色を塗る前には作品を半日程度乾燥させることが大切です。

特に、顔のように細かい部分を塗る場合は、下地となる色を先に塗り、それが完全に乾いた後に詳細を加えます。
これにより、作品が一層美しく仕上がります。

アクリル絵の具とニスは相性抜群!

えのぐ

アクリル絵の具を使用する際に覚えておきたいのは、ニスとの相性の良さです。

一般的に使われる水性絵の具と比較して、アクリル絵の具は乾くのが速く、色の鮮やかさが長持ちします。

 

そのため、アクリル絵の具にニスを塗っても、色が美しく保たれます。

迷った際には、仕上がりの美しさを重視するならアクリル絵の具がおすすめです。

 

紙粘土にアクリル絵の具がひび割れた際の対処法

ねんどこうさく

紙粘土の作品にアクリル絵の具を使っていると、絵の具がひび割れることがあります。

ひび割れに悩む大人も少なくないでしょう。
しかし、ひび割れ対策を知っていれば、トラブル発生時にも冷静に対処できます。
以下、ひび割れに効果的な対処方法を紹介します。

対処法①:制作中の紙粘土が乾燥してきたら水を加える

紙粘土は開封後すぐに水分が蒸発しやすくなるため、乾燥が進むと硬くなります。

水を少し入れた皿を用意しておき、乾燥が進んだら指で水を加えて柔らかく保つと良いです。

水は汚れた手でもさわれるように、使いやすい容器に入れておくと便利です。

この方法なら、作業中に席を立つことなく、紙粘土を適度に湿らせることができます。

対処法②:乾燥中のひび割れを見つけたらビニール袋で覆う

紙粘土の作品を乾燥させている途中でひび割れを見つけた場合、ビニール袋で覆って水分の蒸発を防ぎます。

ビニール袋で一定期間覆った後、ティッシュで包み直してさらに半日ほど放置するのが効果的です。

この手順で、ひび割れが広がるのを防げます。

 

紙粘土のひび割れ修復法③乾燥部分にアクリル絵の具を足すと目立つかも

紙粘土がひび割れてしまった箇所にアクリル絵の具を追加してカバーしようと思うかもしれませんが、実際にはその方法ではひびがさらに目立ってしまうことがあります。

特に、明るい色を使うと、色の差がひびを引き立ててしまうことがあります。

そのため、柔らかくした残りの紙粘土を取り、細い筆で慎重にひび割れた部分を埋めるほうがよいでしょう。
この作業をする際には、筆が紙粘土で固まってしまわないよう注意が必要です。

使用後は筆をすぐに洗うことで、筆を長持ちさせることができます。

まとめ

紙粘土とアクリル絵の具を使った工作は、その取り扱いやすさから広く愛されていますが、ひび割れはよくある問題です。

ひび割れを防ぐためには、紙粘土が乾燥しないように注意し、乾燥が進んだ場合は水を加えて柔らかく保つことが重要です。作業中は水を入れた容器を近くに置くと便利です。

また、ひび割れが発生した場合には、アクリル絵の具を塗り足すと逆に目立ってしまうことがあります。

より効果的な修復方法としては、残りの紙粘土を水で練り直し、細い筆でひび割れ部分を慎重に埋めることをおすすめします。

この際、筆が紙粘土で固まらないよう、作業後は筆をきれいに洗うことが大切です。

このような対策を講じることで、紙粘土製作の楽しさを最大限に引き出し、美しい作品を作ることができます。

タイトルとURLをコピーしました