【PR】

通知表「家庭からのコメント」例文30選|小中高別・成績別に使える親の一言

通知表 保育園・学校
記事内に広告が含まれています。

子どもの通知表が返ってくるたびに、「家庭からのコメント欄に何を書けばいいの?」と悩んだ経験はありませんか?

特に最近では、コメントに人柄や家庭の様子がにじむとして、担任の先生も注目しているポイントです。

とはいえ、褒めすぎても不自然だし、正直に書きすぎても心配…。

この記事では、小学校低学年から高校生まで、学年や成績状況に応じた「家庭からの一言コメント」の例文を、実際の保護者目線で紹介します。

ネガティブな成績にも前向きに書ける表現、兄弟がいる家庭での工夫、先生に伝えたい家庭での様子などもカバー。

保護者として昨年実際に提出した文例や、担任の先生から聞いた避けたい表現も紹介しているので、誰でも安心して書ける内容になっています。

スポンサーリンク

通知表の「家庭からの一言」とは?目的と重要性

通知表

通知表に記載する「家庭からのコメント」は、単なる形式的なものではなく、家庭と学校をつなぐ大切なコミュニケーションのひとつです。

担任の先生にとっては、子どもの家庭での様子や保護者の考え、価値観を知る手がかりとなり、よりきめ細やかな指導や配慮につながる場合があります。

たとえば、家庭でどのようなサポートをしているか、子どもがどんな性格で何に関心を持っているかといった情報は、先生にとって非常に参考になります。

また、子ども自身が家庭からの応援や励ましの言葉を目にすることで、自分が認められているという安心感や、今後もがんばろうという前向きな気持ちにつながることもあります。

つまり、「家庭からの一言」は、単なるコメント欄ではなく、子どもの学びや心の成長を支える重要な役割を果たしているのです。

学年別コメント例:小学生・中学生・高校生対応

例文

小学校低学年向けのコメント例

毎朝笑顔で元気に登校する姿を見て、安心感とともに心身の成長を感じる毎日です。新しいことにも意欲的に取り組み、学校生活を楽しんでいる様子がよく伝わってきます。
日々の学習に対して前向きな気持ちを持ちつつ、友達との関係も大切にしている姿勢に、社会性の発達も感じられます。最近は、お友達と協力して課題に取り組んだ話をうれしそうにしてくれます。
学校の出来事を帰宅後に楽しそうに話してくれることが多く、日々の中で新しい発見や学びがあることを感じています。楽しいと思える環境で過ごせていることに感謝しています。

小学校高学年向けのコメント例

最近では、宿題や家庭学習にも前向きに取り組む姿勢が見られるようになりました。自ら進んで勉強を始める日も増え、わからないところを質問するなど、意欲的な態度が見られます。
グループ活動や学級での係の仕事などを通じて、周囲をよく見ながら行動する力や、仲間と協力して取り組む姿勢が育ってきていると感じます。以前よりも自信を持って行動できるようになりました。
自分の意見をしっかり持ち、伝える力が少しずつ身についてきました。発表の場でも堂々と話せるようになり、友達の意見にも耳を傾けながら、自分の考えを調整する柔軟さも育っているようです。

中学生・高校生への書き方とポイント

自主的に時間を管理しながら学習に向き合うよう努力しています。
進路や将来について話し合う機会を大切にし、前向きに考える姿勢を見せています。
苦手な教科も避けずに取り組み、成果よりも過程を大事にしている様子が見られます。

評価別コメント:良い成績/普通/苦手な教科

メッセージ

成績が良かった場合のポジティブな言葉

日々の努力が成果につながったことを、親としても大変誇らしく感じています。継続的に取り組む姿勢や、地道な努力を惜しまない姿は、本人の成長を強く感じさせるものがあります。自信もついてきたようで、今後のさらなる飛躍が楽しみです。
学習面だけでなく、生活面でも落ち着いた態度で物事に向き合えており、安心して見守ることができています。学校でのマナーや時間管理もしっかりと意識して行動できるようになり、日々の積み重ねが成果となって表れていると感じます。

普通だった場合のさりげない励まし

できることが少しずつ増えてきたことを嬉しく思います。これまで苦手だったことにも挑戦する姿が見られ、小さな成功体験が自信につながっているようです。成長をそばで感じることができ、親としても喜びを感じています。
引き続き、興味を持って学べるよう見守っていきたいです。勉強に限らず、日常の中で出会うさまざまな出来事にも関心を持ち、前向きな姿勢で取り組めるような環境づくりを家庭でも心がけていきたいと思います。

苦手科目に対してのフォロー例

難しいと感じる教科にも前向きに挑戦している様子から、日々の努力や粘り強さが育まれていることを実感しています。すぐに結果が出なくてもあきらめず、自分なりの工夫をしながら取り組む姿勢は、大きな成長の証だと感じます。
焦らず、自分のペースで取り組んでいけるよう家庭でも声かけを続けています。無理をさせず、少しでも進歩が見られたときにはしっかりと認めるようにしており、本人もその積み重ねが自信につながっているようです。今後も温かく見守っていきたいと思っています。

先生に伝えるべき家庭での様子・対応

学校先生

家庭での学習習慣や生活態度、最近の変化などを具体的に共有することで、先生側も子どもへの理解を深めやすくなり、より適切なサポートや声かけにつなげてもらうことができます。

特に、家庭で意識して取り組んでいることや、子どもの成長を感じるエピソードを加えることで、担任の先生との連携もよりスムーズになります。

最近は毎日30分の読書を習慣にしています。興味のあるジャンルを自分で選ぶことで、楽しみながら継続できており、語彙力や表現力の向上も感じられます。
朝の支度が自分でできるようになり、時計を見て自分で行動する姿勢が育ってきています。以前よりも自立心が芽生えているように感じます。
学校での出来事をよく話すようになり、友達との関わりや授業の内容なども楽しそうに共有してくれます。安心して過ごせている様子が伝わってきて、家庭でもその変化を嬉しく受け止めています。

NG例:避けたい表現とその理由

 

「先生の教え方が合わないようです」→ 改善要望は懇談で伝えるべきです。書面では伝わりづらく、誤解を生む恐れもあります。
「もっと成績を上げてほしい」→ 成績への期待を書きすぎると、先生に責任を押しつけるような印象を与えかねません。子どもの努力を認める視点を持ちましょう。
「家では言うことを聞きません」→ 負の情報をそのまま書くだけではなく、家庭での対応や、改善に向けた取り組みもあわせて記載すると印象が良くなります。

→否定的な言葉だけで終わらず、子どもの努力や変化、家庭での支え方に触れることで、先生との信頼関係を築く前向きなコメントになります。

よくある質問:兄弟がいる場合/褒め方に悩む時

はてな

兄弟と比べるような表現は避け、「その子らしさ」にフォーカスする。兄弟姉妹で性格や得意分野が異なるのは当然であり、比較によって本人のやる気を損なう可能性があります。個々の特性や頑張りを丁寧に汲み取り、子ども一人ひとりを尊重する姿勢を大切にしましょう。
褒め方に迷ったら、結果よりも“取り組み方”や“気持ち”を具体的に書くことで、努力のプロセスを認めるメッセージになります。点数や順位よりも、日々どんな気持ちで学習に向き合っているのかに目を向けることが、子どもの自信や意欲を育てます。

 

例:

自分から調べたり、工夫したりする姿勢が見られました。自分なりに考えて取り組もうとする姿勢に、成長を感じました。
苦手意識のある教科にもチャレンジしようとする姿を応援しています。結果にとらわれず前向きに挑戦しようとする姿勢を、家庭でも引き続き見守っていきたいと思います。

まとめ

通知表の「家庭からのコメント」は、単なるあいさつ文ではなく、子どもの頑張りを伝え、先生と信頼関係を築くための大切な手段です。

学年や成績によって表現を工夫することで、子どもの成長を丁寧に言葉にできます。

本記事では、実際に保護者が書いた例文や先生から聞いたアドバイスをもとに、どんな場面でも使いやすいコメントを多数紹介しました。

形式にとらわれず、子どもへの愛情と成長を素直に伝えることで、よりよい学校生活をサポートする一歩となるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました