皆さんはベランダの掃除、どのようにしていますか?
戸建てに住んでいる人は、高圧洗浄機で車を洗うついでにベランダも掃除しているかもしれませんね。
でも、マンションやアパートにお住まいの方は、布団を干す場所くらいしか掃除していないこともあります。
水道の位置が遠いために高圧洗浄機を使えない場合もあるでしょう。
さらに、賃貸の場合、排水溝が共有されていたり、緊急時の避難経路がベランダを通ることもあるため、定期的な清掃が必要です。
この記事では、水を使わずにベランダを掃除する方法、頑固な汚れを落とすコツ、便利な掃除グッズを紹介します。
水なしで簡単にベランダを掃除する方法
一般的にはバケツで水を運んでブラシで洗い流す方法がありますが、これはかなりの労力が必要で、時には隣のベランダを汚してしまうことも。
大掛かりな水を使う掃除をする前には、必ず管理会社や近隣住民に一報入れることをお勧めします。
もっと手軽に掃除する方法をご紹介しましょう。
主に以下の3つの方法があります
- 掃き掃除
- 拭き掃除
- コードレス掃除機を使用
コードレス掃除機は、砂や落ち葉が多いベランダに特に便利です。
紙パック式や乾湿対応、ブロワ機能が付いたモデルがおすすめです。
ただし、屋内用とは別に置く必要があるので、置き場所を確保しておくことが大切です。
日常のメンテナンス方法を詳しくご紹介
日々のメンテナンス手順をわかりやすく説明していきます。
① 最初に、鳥の糞など特定の汚れをターゲットにして拭き掃除を行います。
- マスクまたは口を覆うタオル(空気中のほこりや花粉から守るため)
- ゴム手袋またはポリ袋(手袋がなければ代用できます)
- ペーパータオルまたは古い布
ゴミ袋(使用したポリ袋を裏返してゴミ袋としても使用可能)
- 口と鼻をマスクやタオルで覆って、鳥の糞を吸い込むのを防ぎます。
- 手袋を着用し、なければポリ袋で手を保護します。
- 消毒用エタノールをスプレーして、ペーパータオルや古布で拭き取ります。
- 広範囲の汚れには、新聞紙を敷いて湿らせてから拭き取ると良いでしょう。
② 落ち葉や紙くずなど、目立つゴミを拾います。
掃除用トング(あれば便利です)
③ 網戸は室内から掃除をします。
- フローリングワイパー
- ペーパータオルまたは古布
これらのステップで日常的にメンテナンスを行い、常に清潔な状態を保ちましょう。
掃除方法の詳細
網戸の掃除方法:フローリングワイパーを使って、網戸の縦方向に上から下へ、横方向には右から左へとそれぞれ一度ずつ掃除します。
その後、枠部分を湿ったペーパータオルや古布で拭き取ります。
ベランダの掃除:目立つ汚れがある部分を中心に、ほうきとちりとりを使用して掃き掃除をします。
ベランダにあまり物を置かない場合、布団を干す前に見かけた汚れをチェックするのが良いタイミングです。
週に1回から2週間に1回のペースで掃除を行い、月に1度はさらに入念に掃除することで、ベランダが目に見えて汚れたり、排水溝が詰まったりすることを防げます。
これらの掃除は、掃除未経験者でも簡単にできるので、試してみることをおすすめします。
日頃のメンテナンスをしていても、季節や地域によっては黄砂が降ったり、台風で落ち葉や枝が散らばったり、排水溝の汚れが目立つこともあります。
こうした場合は、普段の掃除に加えて、さらに入念な掃除が必要になります。
掃除を始める前に、家の中にほこりが入らないように窓を閉め、汚れてもいい服に着替えてから始めましょう。
掃除を始める前に、お風呂の準備をしておきます。
汚れてもいい服に着替えます。
動きやすいジャージが適しています。
- マスク
- 口を覆うタオル動きやすい服
- 軍手(物を動かす際にけがをしないようにするため)
室内から窓や網戸の汚れを落とします。
- ガラス用洗剤
- スポンジ
- 古いタオルや雑巾
- ブラシ
これらのステップに従って、ベランダや窓周りの掃除を行うことで、常に清潔な状態を維持できます。
窓の掃除:ガラス用洗剤を使用して、雑巾や古いタオルで窓を拭きます。
網戸の掃除:特に汚れが酷い箇所はブラシでゴミをかき出し、洗剤をつけたスポンジで叩くようにして汚れを浮かせた後、雑巾や古いタオルで拭き取ります。
必要な掃除用具を準備し、掃き出し窓を閉め、エアコンを切ることで室内に土ほこりが入らないようにします。
- コードレス掃除機
- ほうき
- ちりとり
- バケツ
- スポンジ
- デッキブラシ
- 中性洗剤
- クエン酸水
- セスキ炭酸水などの洗剤
- 雑巾
- 湿った茶殻やちぎった新聞紙(埃が舞いにくくするため)
ベランダにある植木鉢やすのこ、ウッドパネルなどを掃除のために一時的に移動させ、掃除が終わった後に元に戻します。
- 排水溝から離れた手すりや柵、内壁を雑巾で拭きます。
- エアコンの室外機など重いものがあれば、掃除機のブロワ機能を使って下に溜まった埃やゴミを吹き飛ばすか吸い取ります。ブロワがない場合は、ほうきで掃除できる範囲だけを掃除します。
- ほうきとちりとりを使い、茶殻があればそれも使用して広範囲にわたる掃き掃除を行います。
- 特に汚れが目立つ箇所は、準備した洗剤で丁寧に掃除します。
ベランダの特定汚れの対処法
砂埃と排ガスによる黒っぽい汚れ:最初に中性洗剤を使ってみて、それでも落ちない場合はセスキ炭酸水で掃除を試みてください。
鳥の糞や水垢による白っぽい汚れ:クエン酸水を使って落とせるかテストしてみましょう。
防汚や防水処理がされているベランダでは、処理を損なわないように強くこするのは避け、直接酸やアルカリを使うのも控えてください。
排水溝の掃除方法
⑩ 排水溝周りは、スポンジ、たわし、デッキブラシを使い、水で洗い流しますが、水の使用は過度にならないよう注意してください。
掃除後の片付け
⑪ 移動させた物を元の場所に戻し、掃除用具をきれいにして終了します。
初夏(ゴールデンウィーク前後からお盆前)や台風シーズン後の秋(ハロウィーン前後)が最適です。
掃除サービスの利用
年に2回から4回の掃除をする際に、時間や体調によって自分で掃除が困難な場合は、ベランダ掃除の代行サービスを利用するのも一つの良い選択です。
ベランダ掃除に必要なグッズとおすすめアイテム
ベランダ掃除に必須のアイテムといえば、やはりほうきとちりとりです。
「そんなの学生時代以来使ってないよ…」と思うかもしれませんが、これらはホームセンター、ドラッグストア、オンラインショップはもちろん、ニトリや無印良品、ダイソーのような100円ショップでも簡単に手に入れることができます。
これまでベランダ掃除をしてこなかった人でも気軽に始められます。
学校で使用されているような古いタイプのほうきが使いづらいと感じるなら、化学繊維製のほうきがおすすめです。これは水にも強く、耐久性が高いため、屋外での使用に最適です。
また、「黒シダのほうき」もありますが、水に濡れると形が変わりやすいため、使用時には湿気への注意が必要です。
予算を抑えたい場合には、ダイソーのほうきとちりとりがおすすめ。
これらは柄が短めで、大人が使用するときには少し腰をかがめる必要がありますが、強くて掃きやすいです。
素材が水に強いので、雨上がりや排水溝の周りなど、ベランダが濡れていても心配無用です。
保管の際は、ほうきが自立しないので、フックにかけるか、柄を下にして立てかけておくと良いでしょう。
もし先が丸まってしまったら、少し濡らしてドライヤーで温風を当てることで形を整えることができます。
また、ダイソーで見つけることができれば、柄が長いちりとりもおすすめです。
これを使えば腰を曲げることなく掃除ができるため、非常に便利です。
ただし、店舗によっては取り扱いがないこともあるので、購入の際は在庫を確認してください。
狭小スペースに最適なニトリの自立式ほうき・ちりとりセット
【ニトリ】自立して収納できるほうきとちりとりセット
このセットは、ほうきをちりとりに差し込むだけで自立するため、狭いベランダに最適です。
一人か二人が立てる程度の小さなスペースでも、このコンパクトなほうきとちりとりセットを使うと掃除がずっと楽になります。
この製品の魅力はその省スペース性にあります。
サイズが幅20.5cm×奥行き5.3cmと非常に小さく、長形4号封筒よりも小さいため、玄関の横や掃き出し窓の隙間など、普段使われないスペースにも収まります。
1畳から1畳半のベランダにもぴったりで、日々の使用に便利です。
腰に優しい長柄のほうきが欲しいならカインズホームで
カインズホームの店舗限定で販売されている長柄ほうきは、その長さが90cm以上あり、腰を曲げずに掃除ができるため、使い心地が良いです。
さらに、価格が548円(税込)とリーズナブルで、コストパフォーマンスも高いです。
店舗によってはオンラインでの取り置きも可能ですから、近くにカインズホームがある方には特におすすめです。
このほうきと合わせて使うと良いのが、同じくカインズホームのちりとりで、このちりとりにはほうきを固定するためのホルダーが付いています。
特に木が多い場所や落ち葉が多く集まるベランダでの使用に適しています。
便利でコンパクトな掃除機、アイリスオーヤマのハンディモデル
このアイリスオーヤマ製のハンディ掃除機は、コンパクトでコードレスなので、使用しやすくコストパフォーマンスも抜群です。
窓枠やエアコンの隙間などの掃除に適した様々なアタッチメントが付属しており、細かな部分も効率的に掃除ができます。
バッテリーはアイリスオーヤマの標準タイプを採用しているため、他のアイリスオーヤマ製品のバッテリーと互換性があります。
これにより、電動工具など他のデバイスのバッテリーを流用することが可能で、非常に便利です。
もし広いベランダや落ち葉が多い場所で使用する場合は、18V対応のより強力なモデルを選ぶと良いでしょう。
ベランダの水道なし掃除法とおすすめグッズまとめ
今回は水道を使わないベランダのメンテナンス方法とそれに適した掃除方法をご紹介しました。
水道がない場合には、基本的にほうきとちりとりが必需品ですが、砂利なども吸い取ることができるコードレス掃除機があると特に便利です。
ただし、ベランダの大きさや周辺の環境によって必要な掃除道具は異なるので、自分の状況に合ったものを選びましょう。
ベランダ掃除を始める際は、特に鳥の糞や大きなゴミに注意し、月に一度は網戸の掃除を含めて掃き掃除を行うことがおすすめです。
これにより、風通しの良い清潔なベランダを維持することができます。
掃除が初めての方でも、これらのポイントを守れば効果的にベランダをキレイに保つことが可能です。
ぜひ試してみてください。