横浜の冬を代表するイベントといえば「赤レンガ倉庫クリスマスマーケット」。
2025年も開催が決定し、多くの人が訪れる大人気のスポットです。
しかし「混雑はどれくらい?」「駐車場はある?」「昼と夜、どちらがおすすめ?」といった疑問を持つ方も多いはず。
この記事では2025年版の最新情報として、混雑状況の予想や駐車場アクセス、平日・休日や昼夜それぞれの楽しみ方まで、初めて行く人にも分かりやすくまとめました。
家族連れやカップルはもちろん、仕事帰りに立ち寄る方にも役立つガイドです。
横浜赤レンガ倉庫クリスマスマーケット2025の基本情報

開催日程と営業時間
2025年は 11月22日(土)〜12月25日(木) に開催予定です(※プレリリース情報より)。
営業時間は11:00〜21:00、金土日・祝日および12月23日〜25日は22:00まで延長される予定です。
点灯時間は16:00〜で、クリスマスツリーやイルミネーションが夜空を彩ります。
| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| 開催期間 | 2025年11月22日(土)〜12月25日(木) | 
| 営業時間 | 11:00〜21:00(通常)/11:00〜22:00(金土日・祝日・12月23〜25日) | 
| イルミネーション点灯 | 毎日16:00〜 | 
| 会場 | 横浜赤レンガ倉庫イベント広場 | 
入場料とチケット情報
2025年の入場料は以下の通りです。
| チケット種別 | 金額(税込) | 
| 通常入場チケット | 500円~1,000円 | 
| 優先入場チケット | 1,500円~2,000円 | 
| プレミアムマグカップ付き優先入場チケット | 4,500円~5,000円 | 
| プレミアムラウンジチケット | 21,000円~40,000円 | 
- 
小学生以下は無料(保護者同伴に限る) 
- 
12月5日(金)まで中学生以下も無料 
- 
一部エリアは入場無料 
- 
飲食・物販代は別途 
- 
混雑時には入場規制がかかる場合があります 
- 
詳細な購入方法は10月下旬に公式サイトで発表予定 
チケットの購入方法について
赤レンガ倉庫クリスマスマーケットのチケットは、各種プレイガイドを通じて販売されます。
主な購入先は「アソビュー!」で、事前にオンラインでの予約購入が可能です。
特に優先入場チケットは数量限定で、事前購入のみで販売されるため、早めの予約をおすすめします。
混雑状況と回避のコツ
平日と休日の混雑の違い
休日は昼間から夜にかけて常に混雑しており、特に土曜の18時以降は身動きが取りにくいほど。
平日は比較的落ち着いており、仕事帰りに立ち寄る人が多い夜でも週末ほどではありません。
混雑を避けたいなら、平日の午後早めの時間帯を狙うのがベストです。
昼と夜の混雑傾向
日中は比較的スムーズに入場できますが、夕方から夜にかけて混雑のピークを迎えます。
ライトアップやイルミネーションを目当てに訪れる人が多いためです。
昼のほうが写真も撮りやすく、子連れで訪れるなら午前〜午後の時間帯が安心です。
混雑を避けるおすすめの時間帯
一番のおすすめは「平日の昼間」。
また、休日に訪れる場合でも午前中の開場直後なら比較的余裕があります。
夜景やイルミネーションを楽しみたいなら、19時以降よりも17時台のまだ明るさが残る時間帯に入場して、徐々に暗くなっていく雰囲気を楽しむのもおすすめです。
駐車場アクセスと周辺情報

電車でのアクセス
赤レンガ倉庫へは、JR桜木町駅や市営地下鉄関内駅が最寄りです。
- 桜木町駅からは汽車道を通って徒歩約15分
- 関内駅からも徒歩約15分
みなとみらい線を利用する場合、以下の駅が便利です。
- 馬車道駅、日本大通り駅から徒歩約6分
- みなとみらい駅から徒歩約12分
赤レンガ倉庫には併設の駐車場があり、約200台を収容可能です。
料金は最初の1時間500円、以降30分ごとに250円。
買い物や飲食での割引サービスもあります。
ただしクリスマスマーケット期間中は早い時間に満車になるケースが多いため注意が必要です。
バスでのアクセス
観光周遊バス「あかいくつ」では、以下のルートが便利です。
- 桜木町駅前から「赤レンガ倉庫・マリン&ウォーク」下車
- 港の見える丘公園前から「赤レンガ倉庫前」下車
連節バス「BAYSIDE BLUE」を利用する場合は、以下の停留所で下車します。
- 横浜駅東口バスターミナルから「カップヌードルパーク・ハンマーヘッド入口」下車
- 山下ふ頭から「赤レンガ倉庫前」下車
車でのアクセス
車で来場される場合は、首都高速道路の「みなとみらい」出口または「横浜公園」出口が最も便利です。
駐車場情報
赤レンガ倉庫クリスマスマーケットの駐車場は、以下の2箇所です。
- P1駐車場:83台
- P2駐車場:96台
駐車料金は初めの1時間が500円、その後30分ごとに250円が加算されます。
しかし、土日祝日は会場とその周辺が大変混雑するため、駐車場が早く満車になることが予想されます。
そのため、公共交通機関の利用が推奨されています。
周辺で使えるコインパーキング
「ワールドポーターズ」や「カップヌードルミュージアム」周辺の駐車場も徒歩圏内。
料金は30分ごとに300〜400円が目安で、長時間滞在を予定している場合は最大料金設定のある駐車場を探すと安心です。
満車時のおすすめ代替手段
混雑時は横浜駅や桜木町駅周辺に駐車して、電車やバスでアクセスする方法がおすすめ。
特に桜木町駅からは徒歩でもアクセスでき、夜景を楽しみながら歩くのも魅力的です。
akippaというサービス使って近くの駐車場を事前予約する方法もおすすめです。
昼と夜で違う楽しみ方
昼間に楽しめるマーケットの魅力
昼間は比較的混雑が少なく、ベビーカー利用や小さな子ども連れでも安心して楽しめます。
明るい光の下でクリスマス雑貨をじっくり選んだり、屋外スペースで軽食をゆっくり味わえるのも魅力です。
夜のイルミネーションとロマンチックな雰囲気
夜は赤レンガ倉庫と横浜港の夜景が組み合わさり、幻想的な雰囲気に包まれます。
ライトアップされたクリスマスツリーやイルミネーションを背景に写真撮影するカップルも多く、デートスポットとして大人気です。
子連れ・カップル向けの楽しみ方
子連れなら昼間に、カップルなら夜のデートにと、時間帯によっておすすめの楽しみ方が変わります。
ファミリーで訪れる場合は混雑を避けて午前〜午後、カップルは夜景をバックにホットワインで乾杯するのも素敵です。
出店グルメ&ショッピング情報
定番のドイツフード
毎年恒例のソーセージやプレッツェル格別で、冬ならではの醍醐味です。
限定グッズやクリスマス雑貨
ヨーロッパ直輸入のオーナメントや限定マグカップなど、ここでしか手に入らないアイテムが揃います。
2024年はスノードームやLEDキャンドルも登場し人気でした。
2025年も新しい限定グッズの登場が期待されています。
昨年からの変更点や新登場ショップ
昨年は新たにフォトスポットが設置され、SNS映えする演出が注目を集めました。
今年2025年は、会場全体の装飾テーマが「北欧のクリスマス」をモチーフにリニューアル予定。
新登場のスイーツ店やキッチンカーも追加されると発表されています。
まとめ|2025年も横浜赤レンガで特別なクリスマスを
横浜赤レンガ倉庫のクリスマスマーケットは、昼と夜で違った表情を見せる冬の一大イベントです。
混雑を避けたいなら平日の昼間がおすすめ、車で訪れる場合は駐車場の混雑を見越して早めの到着か公共交通機関の利用を検討しましょう。
グルメや雑貨、イルミネーションなど楽しみ方はさまざま。今年は北欧をテーマにした装飾や新登場の店舗も加わり、さらに魅力的な内容になっています。
ぜひ公式サイトの最新情報を確認して、大切な人と特別な時間を過ごしてみてください。
 
  
  
  
  
