【PR】

「明けましておめでとうございます」はいつまで言っても良いの?

初日の出 豆知識
記事内に広告が含まれています。

新年を迎えた際には、よく「明けましておめでとうございます」と挨拶を交わしますね。

この挨拶は、家族や友人、職場や地域の人たちと新年に初めて会う時によく使われますが、1月を過ぎても使用していいのでしょうか?

例えば、2月に入ってからその年初めて会った人に対しても「明けましておめでとうございます」と言っても問題ないのでしょうか?

この挨拶を使う適切な期間について詳しく説明します。

スポンサーリンク

「明けましておめでとうございます」の意味とは?

初日の出

「明けまして」は、新年の1月1日を指します。

これは「新しい年が始まった」という意味を持ち、新たな年を迎えた喜びを表す挨拶として使われます。

新年が「おめでたい」とされる理由には、主に以下の2つがあります。

かつて元日は国民全員の誕生日でした

日本では古くから「数え年」という年齢の数え方を用いていました。

この方法では、誰もが生まれた年から1歳と数え、毎年1月1日に年齢を一つ加えるため、元日は全国民が同時に歳を取る日でした。

この慣習が存在した時代は、1年間を無事に過ごすことが難しいとされており、新年を迎えること自体が大きな祝事とされていました。

これが「無事に年を重ねることができたおめでとう」という意味で、新年の挨拶が行われていたのです。

明治時代に西洋文化の導入により、「数え年」から「満年齢」に移行しました。

満年齢では、生まれた日を0歳とし、次の誕生日に年齢を加える方法となり、個々の誕生日が重視されるようになりました。

年神様を迎えることの喜び

年神様は、毎年お正月に各家庭に訪れ、豊作や幸せをもたらす神様です。

昔の人々は、家族が一年間無事に過ごし、年神様を迎えることができたことを大変なお祝いと考えていました。

「今年も無事に年神様を迎えられたことをお祝いします」という意味が込められています。

「明けましておめでとうございます」はいつまで使っていい?

「明けましておめでとうございます」という挨拶は、主にお正月の松の内の間に使われます。

この挨拶はプライベートはもちろん、ビジネスの場やメールのやり取りにも適用されます。

松の内とは、正月飾りを家に飾っておく期間のことで、この期間が終わると正月も終わりとされます。

通常、1月1日から始まり、地域によって終わりの日が異なりますが、関東では1月7日まで、関西では1月15日までが松の内とされています。

ですので、2025年もこの期間中に「明けましておめでとうございます」と挨拶することが適切です。

松の内と新年の挨拶

関東およびその他の地域

1月1日(水)から1月7日(火)までが松の内です。

関西地方

1月1日(水)から1月15日(水)までが松の内とされています。

松の内とは?

松の内は、新年の飾りをそのままにしておく期間を指します。この期間内は、「明けましておめでとうございます」という挨拶が一般的ですが、これに厳密なルールはありません。

松の内を過ぎても、場の雰囲気に合わせて使うことができます。

通常、1月中旬まではこの挨拶を使っても違和感はありません。

1月下旬になると、次のような挨拶が適切です:

  • 「今年もよろしくお願いいたします」
  • 「新年のご挨拶が遅れましたが、今年もよろしくお願いいたします」
  • 「遅ればせながら、今年もよろしくお願いします」
  • 「遅くなりましたが、明けましておめでとうございます」

立春以降の挨拶

立春(毎年2月4日ごろ)を過ぎると季節は春に移ります。2025年の立春は2月3日(火)です。

立春を過ぎたら、「明けましておめでとうございます」という挨拶は季節外れとなりますので、それ以降は以下のように挨拶しましょう:

  • 「今年もよろしくお願いいたします」
  • 「新年のご挨拶が遅れましたが、今年もよろしくお願いいたします」
  • 「遅ればせながら、今年もよろしくお願いします」

「明けましておめでとうございます」は基本的に松の内までが一般的ですが、それ以降でも使っている人がいれば、同じ挨拶で応えることでお互いに心地よく過ごすことができます。

タイトルとURLをコピーしました