PR

新幹線の旅行中、どこで駅弁を購入すべきか?東京駅のおすすめ店舗ガイド

駅弁 レジャー

新幹線の旅は、目的地に向かうだけでなく、その過程自体が楽しみの一つです。

特に駅弁はその楽しみを大いに高めてくれる存在ですが、どこでどの駅弁を買うべきか、意外と悩むものです。

あなたは新幹線の車内で突然駅弁が食べたくなったとき、どうしますか?

この記事では、新幹線の各駅で人気の駅弁を事前に調査し、購入する最適な方法を紹介します。

 

この記事はこんな方におすすめです
  • 新幹線での旅行中、どこで駅弁を買うか迷っている方
  • 可能であれば車内販売で駅弁を購入したいと思っている方
  • 東京駅でおすすめの駅弁店を知りたい方

旅行を始める前に、乗車する駅で駅弁を用意するのが最も良い方法です。

停車駅でも駅弁を購入することは可能ですが、どの駅弁をどの駅で買うかを事前に調べておくことが大切です。

現在、新幹線の車内販売が減少しているため、ウェブ予約やモバイルオーダーなど便利な購入方法が増えています。

この記事では、新幹線の旅で駅弁を購入する際のおすすめの場所を詳しくご紹介します。

東京駅で駅弁を購入する際のおすすめ店舗を3つピックアップしていますので、ぜひチェックしてみてください。

スポンサーリンク

新幹線で駅弁を購入する際のおすすめの方法

駅弁

新幹線に乗る時、どこで駅弁を買うかで悩んだら、乗車駅での購入がおすすめです。

乗車駅で事前に購入しておくことで、新幹線の旅をもっとゆったりと楽しめます。

もし停車駅に目当ての駅弁がある場合、長い停車時間を利用して購入することができるかもしれません。

東海道新幹線などで利用できる便利なサービスや、駅弁が購入できる停車駅の情報もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

乗車駅での購入が確実!一部の停車駅でも可能

駅弁は停車駅でも手に入りますが、新幹線に乗る前に乗車駅で購入しておくと安心です。

事前に準備しておくことで、移動中の不安が減り、気持ちにも余裕が生まれます。

特に「のぞみ」のように停車時間が短い列車の場合は、乗車前に購入することをおすすめします。

しかし、地元の特色ある駅弁を楽しみたいなら、「こだま」が良い選択肢です。

この列車は他の列車を待つために停車駅で長く停まることが多く、駅弁を購入する時間が十分にあります。

5分以上停車する駅も多いので、プラットフォームに売店があれば駅弁を手に入れることができます。

 

ただし、停車時間が異なる駅もあるため、新幹線を降りる前には駅員に出発時間を確認すると安心です。

駅に着いてからどの売店で買うか迷わないよう、事前に売店の位置を確認しておくとスムーズに購入できます。

乗車駅での購入が最も確実ですが、地元の駅弁を楽しみたい場合は、停車時間の長い列車を選んでください。

 

「こだま」利用時の駅弁購入ガイド:適切な駅と注意点

東京駅から博多駅までの「こだま」での旅では、駅弁を購入できる駅が10ヶ所あります。

これらの駅はホームに売店があり、最低5分以上の停車時間があります。

駅弁を購入可能な「こだま」の主要停車駅は以下のとおりです。

東海道新幹線の停車駅

  • 小田原駅
  • 三島駅
  • 静岡駅
  • 浜松駅
  • 豊橋駅
  • 米原駅

山陽新幹線の停車駅

  • 姫路駅
  • 岡山駅
  • 福山駅(上りのみ)
  • 広島駅

特に注目すべきは三島駅で、地元の特色を生かした多様な駅弁が揃っています。

三島駅の「桃中軒」(とうちゅうけん)というお店では、伝統的な幕の内弁当から、豊富な肉や魚を使用した特別な駅弁まで幅広く提供されています。

三島駅限定で販売されているため、ここでしか味わえない駅弁をぜひ体験してみてください。

 

新幹線で駅弁を購入する際にはいくつかのポイントに注意することが重要です。これを理解しておくと、駅弁の購入がさらにスムーズになり、旅の楽しみが増えます。

■停車駅で駅弁を購入する際の注意点

停車時間が固定されていないため、車内アナウンスを聞いて5分以上停車することを確認してください。

また、購入したい駅弁は事前に決めておき、該当の売店がある車両へ事前に移動しておくとスムーズです。

新幹線を降りてから何を買うか迷うと時間が経過してしまいますので、事前に計画を立てておくことが重要です。

 

東海道新幹線では、売店が多く6号車付近に設置されていることが一般的ですし、山陽新幹線では3~7号車に売店がある場合が多いです。

移動する際は、グリーン車を通り抜けるのはマナー違反ですので、他の経路を利用してください。

地元の駅弁を味わいたい場合は、停車時間が長めの10箇所の駅を利用すると良いでしょう。

 

東海道新幹線での駅弁オンライン予約:簡単かつ迅速な受け取り方法

東海道新幹線利用時には、駅弁を事前に予約することで、受け取りがスムーズになり、乗車時の心配事が減少します。

オンライン予約を利用すれば、ピックアップも簡単です。

受け取りが可能な主な駅は東京駅、名古屋駅、新大阪駅の3箇所です。

受け取り場所は以下のとおりです

東京駅

  • デリカステーション東京707(14・15番線の7号車付近)
  • デリカステーション東京714(14・15番線の14号車付近)
  • デリカステーション東京807(16・17番線の7号車付近)
  • デリカステーション東京815(16・17番線の15号車付近)
  • デリカステーション東京907(18・19番線の7号車付近)
  • デリカステーション東京915(18・19番線の15号車付近)
  • おむすび処 米’n八重洲南口店(八重洲南口改札外)
名古屋駅
      • デリカステーション上り09(14・15番線の9号車付近)
      • デリカステーション下り09(16・17番線の9号車付近)
      • デリカステーションコンコース(新幹線南口改札外)
      • 新大阪駅:デリカステーション新大阪コンコース中央店
      • デリカステーション新大阪コンコース乗換店(ただし、ホームの売店では受け取れません)

    予約システムを活用することで、幕の内弁当や海鮮弁当など、豊富な種類の駅弁から選ぶ時間が確保できます。
    予め選んでおくことで、受け取り時に迷わず、素早く手に入れることができます。ぜひ、このウェブ予約を活用して、快適な駅弁受け取りを体験してください。

     

    「のぞみ」と「ひかり」のグリーン車専用モバイルオーダーサービス

    東海道新幹線の「のぞみ」と「ひかり」で、グリーン車の乗客はモバイルオーダーサービスを利用して駅弁を購入することができます。

    このサービスは、座席に設置されたQRコードをスキャンして、食事や飲み物を注文し、直接座席に届けてもらえます。

     

    駅弁を持ち運ぶ必要がなく、スマートフォンだけで簡単に購入できるため、旅の快適性が一層向上します。

    ただし、この便利なサービスは「のぞみ」と「ひかり」のグリーン車限定で提供されており、普通車では利用できない点に注意が必要です。

    モバイルオーダーサービスで注文できる駅弁には、以下の種類があります:

    モバイルオーダーで購入可能な駅弁

      • 特製幕之内御膳(税込1,500円)
      • ミックスサンド(税込680円)

    「のぞみ」や「ひかり」のグリーン車をご利用の際は、このモバイルオーダーサービスを活用して、快適かつ手軽にお食事をお楽しみください。

    新幹線内での駅弁販売:現状と便利な代替サービスをご紹介

    駅弁

    新幹線で駅弁を購入しようと思ったけれど、どうすればいいのでしょうか?

    かつては新幹線の多くでワゴンによる車内販売がありましたが、現在はほとんどの路線でそのサービスが終了しています。

    特に食べ物や飲み物の車内販売は限られた列車に限られ、駅弁の購入はできません。

     

    しかし、山陽新幹線では「駅弁デリ」という便利なサービスがあります。

    このサービスの詳細についてもこの記事で解説しますので、山陽新幹線を利用する際は参考にしてください。

    駅弁の車内販売はもうありませんが、一部の列車で軽食と飲み物の提供は続いています

    昔は新幹線の多くで見られた車内販売ですが、現在はそのほとんどがなくなりました。

    特に、東海道新幹線の「のぞみ」と「ひかり」では2023年10月末をもって、グリーン車を除く車内販売サービスが終了しました。

    グリーン車ではまだ軽食や飲み物が購入できますが、駅弁の販売はありません。

    全国的に駅弁を車内で購入できる列車はもうありません。

     

    新幹線内で駅弁を購入する計画をしていた方々には注意が必要です。

    2024年5月現在、車内での駅弁販売は行われていません。

    山陽新幹線で利用できる駅弁デリバリーサービス

    山陽新幹線では、ワゴン販売は実施していませんが、便利な車内サービス「駅弁デリ」があります。

    このサービスは新大阪から博多間で運行する「のぞみ」の指定席利用者(一部はグリーン車のみ)向けに提供されています。

    利用者は乗車3日前までに予約をし、博多駅や広島駅などで販売されている31種類の駅弁から選択することができ、選んだ駅弁は座席まで直接届けてもらえます。

     

    ただし、このサービスは自由席では利用できません。

    また、お盆や年末など混雑時には自由席が指定席として運用されることがありますが、その際の1~3号車ではサービスを利用することはできません。

    予約が必要な列車も限定されていますので、利用を考えている場合は事前に確認してから予約することがおすすめです。

    ワゴン販売がない現在、「駅弁デリ」は山陽新幹線を利用する際にぜひ活用したいサービスです。

    東京駅での駅弁選びはエキナカ施設が便利

    東京駅

    東京駅で駅弁を探す際には、駅内のエキナカ施設「グランスタ東京」と「エキュート東京」が非常に便利です。

    これらの施設は新幹線のホームに近く、多様な駅弁を取り扱っているので、利用前の忙しい時間でも手軽に購入することが可能です。

    東京駅限定の駅弁や地方の名物駅弁など、さまざまな種類が揃っています。

    ここでは、これらの施設内で特におすすめの駅弁屋さんを3店舗紹介します。

    それぞれの店で提供されている人気の駅弁についても詳しく解説するので、あなたの好みに合った駅弁を見つけてください!

    築地市場直送の鮮魚を使った駅弁なら「築地若竹」

    築地市場から直送される新鮮な魚介を使用した寿司や海鮮丼が楽しめる「築地若竹」は、東京駅での駅弁選びには欠かせない存在です。

    店内の厨房で職人がその場で調理を行うため、新幹線の旅のお供に最適な、いつでも新鮮な駅弁を提供しています。

    顧客からは「新幹線で寿司を食べるならここ!」と高評価を受けるほどの人気店です。

    駅弁の品質を保つため、生もの購入時には保冷剤の提供もあり、鮮度が命の海鮮を最良の状態で楽しむことができます。

    以下の駅弁が「築地若竹」で特におすすめです。
    おすすめの駅弁一覧
      • 上にぎり(税込1,680円):東京駅限定で、売上ランキング1位の豪華なにぎり寿司。
      • 海鮮ばらちらし(税込1,380円):さまざまな海鮮が楽しめる色鮮やかなちらし寿司。
      • 海宝丼(税込2,000円):豪華な海鮮をふんだんに使用した贅沢な丼ぶり。
      • バラエティセット(税込950円):様々な種類の鮮魚を少しずつ楽しめるセット
      • まぐろ三種巻(税込900円):まぐろのさまざまな部位を味わえる巻き寿司。※2024年5月現在「築地若竹」で提供される駅弁は、築地で仕入れた鮮度抜群のネタを使っています。時期や仕入れ状況によって内容が変わることがありますが、いずれも海鮮好きにはたまらない美味しさです。

        築地若竹の基本情報

        場所:グランスタ東京B1F(丸の内地下中央口から八重洲地下中央口に向かう途中、スクエアゼロ近くを右に曲がる)
        営業時間:月曜から土曜は8:00~22:00、日曜と祝日は8:00~21:00(翌日が祝日の場合は22:00まで営業)
        定休日:なし

         

        東京駅での駅弁購入には、これらの店舗を訪れることで、旅の始まりを美味しく、楽しく演出することができます。

        東京駅で伝統の「深川弁当」を体験

        東京駅での駅弁の選択に迷ったら、「つきじ喜代村」で提供される伝統的な「深川弁当」を試してみてください。

        この弁当はエキュート東京内で独占的に販売されており、大粒のアサリが豪快に盛り込まれているため、見た目のインパクトも大です。

        醤油ベースのたれで味付けされたアサリはふっくらとしており、ごはんとの相性も抜群です。

        この弁当は男性客にも満足いただけるほどのボリュームがあります。

        以下は「つきじ喜代村」で特におすすめの駅弁のリストです。

        「つきじ喜代村」でおすすめの駅弁
      • 深川弁当(税込1,300円)
      • うなぎ弁当(税込1,700円)
      • 三食弁当(税込1,200円)※2024年5月現在東京駅限定で販売される深川弁当は、東京の伝統料理を手軽に楽しめるため、訪れた際は是非お試しを。
        つきじ喜代村の基本情報
        場所:エキュート東京1F(丸の内中央口を出て右方向、V PALLETの隣)
        営業時間:月~金8:00~21:30、土日祝8:00~21:00
        定休日:なし

        「駅弁屋祭」で全国の名物駅弁を

        東京駅「駅弁屋祭」では、200種類以上の全国の名物駅弁が一堂に会しています。

        どんな駅弁が好みか、必ず見つかると評判の店舗です。

        遠方の名物駅弁を気軽に楽しむことができるのが、この店の魅力の一つです。

        以下は「駅弁屋祭」で特に人気のある駅弁です。

        「駅弁屋祭」でおすすめの駅弁
      • 牛肉どまん中(税込1,350円)
      • こぼれイクラととろサーモンハラス焼き弁当(税込1,580円)
      • えび千両ちらし(税込1,580円)
      • 大船軒サンドウィッチ(税込580円)
      • 平泉うにほたて重(税込1,680円)※2024年5月現在特に「牛肉どまん中」は、その価格に見合うほどの充実した内容で、豪華ながらもリーズナブルです。
        駅弁屋「祭」の基本情報
        場所:グランスタ東京1F(丸の内中央口から新幹線改札方向に向かう途中の右側)
        営業時間:5:30~22:00
        定休日:なし

        東京駅で駅弁を探す際は、これらの店舗を訪れてみることで、多彩な選択肢からお好みの駅弁を見つけることができます。

         

        まとめ

        新幹線の旅で駅弁を楽しむ際、どこで購入するか事前に決めておくと、安心して準備できます。

        乗車前に乗車駅で駅弁を購入するのが最も確実ですが、「こだま」など停車時間が5分以上の新幹線を利用する場合、途中の駅での購入も可能です。

        また、東海道新幹線ではウェブ予約サービスを使って、東京駅、名古屋駅、新大阪駅でスムーズに駅弁を手に入れることができます。

        「のぞみ」と「ひかり」のグリーン車では、モバイルオーダーサービスを利用し、座席まで駅弁を配達してもらうこともできます。

        また、エコバッグを持参すると、駅弁を安全に持ち運びながら美味しい状態で楽しむことができます。

        車内での駅弁販売は提供されていないため、駅弁を食べたい場合は乗車前に購入が必要です。

        山陽新幹線では「駅弁デリ」サービスがグリーン車限定であり、座席まで届けてもらえるので便利です。

        東京駅内では、グランスタ東京で「築地若竹」から新鮮な寿司や海鮮丼を、エキュート東京で「つきじ喜代村」から提供される伝統的な「深川弁当」を楽しめます。

        また、グランスタ東京にある「駅弁屋祭」では、200種以上の全国の人気駅弁が揃っています。

        新幹線での駅弁は旅の一部として、楽しみながら美味しく食事をすることができます。

        事前に計画を立てることで、旅行の素晴らしい思い出をさらに豊かにできるでしょう。

         

         

         

タイトルとURLをコピーしました