【PR】

2025年開催「第69回 鳥取しゃんしゃん祭り」ラストを飾る納涼花火大会!日程・時間・見どころ・穴場スポット3選も紹介

花火 レジャー
記事内に広告が含まれています。

鳥取県の夏を彩る風物詩として、地元民にも観光客にも毎年親しまれているのが「鳥取しゃんしゃん祭り」です。

この祭りは、お盆の帰省シーズンに合わせて約1週間にわたって開催され、市内全体が熱気と活気に包まれます。

地域密着型のイベントでありながら、観光スポットとしての魅力も高く、期間中は県内外から多くの来場者が足を運びます。

祭り期間中は、しゃんしゃん傘踊りをはじめとする伝統芸能やパレード、ステージイベント、出店など多彩な催しが目白押しです。

市民参加型のコンテンツも充実しており、地元の子どもからお年寄りまで幅広い世代が楽しめる内容となっています。

そんな中でも特に注目されているのが、祭りのフィナーレを華々しく飾る「鳥取しゃんしゃん祭り市民納涼花火大会」。

この花火大会は、祭りを締めくくる一大イベントとして、毎年多くの人々の心を打つ名物行事です。夜空を舞台に打ち上がる色とりどりの花火が、夏の思い出をより一層鮮やかにしてくれます。

2025年も例年通りの盛大な開催が見込まれており、詳細な日程や打ち上げ時間、アクセス情報などは事前にチェックしておきたいところです。

また、会場周辺は大変混雑するため、快適に観覧できる穴場スポットを事前に把握しておくと安心です。

この記事では、2025年の花火大会の日程・時間・アクセス方法を丁寧にご紹介するとともに、混雑を避けて楽しめるおすすめの穴場スポットを3か所厳選してお届けします。

人ごみを避けてゆっくりと花火を堪能したい方や、初めて訪れる方にとっても参考になる情報が満載ですので、ぜひ最後までお読みください!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

【最新版】第69回 鳥取しゃんしゃん祭り市民納涼花火大会|2025年の開催日・時間・会場情報を詳しく解説!

花火

夏の風物詩としてすっかり定着している「鳥取しゃんしゃん祭」。

例年、8月13日から15日までの3日間にわたって開催され、踊りやパレード、屋台など、さまざまなイベントが市内を盛り上げます。

そして、そのフィナーレとして行われるのが「市民納涼花火大会」。毎年多くの人が心待ちにしている、鳥取の夏を締めくくる華やかな一大イベントです。

2025年の開催もすでに予定されており、花火大会は最終日の8月15日(木曜日)に実施される見込みです。

この日は例年、しゃんしゃん祭りの集大成とも言える日で、市内各所がより一層の賑わいを見せます。

なお、天候が不安定な場合には安全を考慮し、翌日(8月16日)に順延となる可能性もあるので、来場を予定している方は天気予報のチェックも忘れずに。

気になる花火の打ち上げ時間は20時00分から21時00分までの1時間

夜空に舞い上がる迫力満点の花火はもちろん、BGMとシンクロする演出や光と音の連動演出もあり、見応えは抜群です。

観覧エリアには早めに到着し、ベストポジションを確保するのがおすすめです。

打ち上げ会場は「千代河原市民スポーツ広場(中州エリア)」に設定されています。

このエリアは、川沿いの開けた場所にあるため視界が広く、遮る建物も少ないのが特徴。

芝生スペースもあるので、レジャーシートを広げてゆったりと座って鑑賞できるのが魅力です。

周辺には仮設トイレや売店も設置される予定で、家族連れでも安心して訪れることができます。

また、例年交通規制が実施されるため、車での来場を考えている方は事前に公式の案内や交通情報を確認しておくと安心です。

公共交通機関を利用する場合は、最寄り駅から徒歩圏内なのでアクセスも良好です。

この記事を参考に、2025年の鳥取しゃんしゃん祭りの締めくくりを彩る花火大会を、ぜひ思い出に残る一夜にしてくださいね。

【2025年版】鳥取しゃんしゃん祭り花火大会|打ち上げ会場までのアクセス完全ガイド

マップ

花火大会を存分に楽しむためには、スムーズなアクセスも重要なポイントですよね。

ここでは、公共交通機関や自家用車を利用して会場に向かう方法をわかりやすくご案内します。

混雑を避けるためのちょっとしたコツも紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

◆ 電車でアクセスする場合

花火大会の打ち上げ会場となる**千代河原市民スポーツ広場(中州エリア)までは、JR鳥取駅から徒歩で約15分

道中は平坦なルートで、駅からまっすぐ歩いて行けるため、初めて訪れる方でも迷いにくいのが特徴です。

また、当日は例年通り駅から会場周辺までをつなぐ臨時バスの運行も予定されています。

乗車料金は大人160円、子ども80円と非常にリーズナブル。小さなお子さま連れやご年配の方、歩き疲れたくないという方にはとても便利な手段です。

ただし、バスも混雑が予想されるため、乗車時間に余裕を持つよう心がけましょう。

早めの移動を意識することで、混雑を避けて快適に現地入りできますよ。

◆ 車でアクセスする場合

遠方から訪れる方や家族連れで荷物が多い方は、車でのアクセスも可能です。

会場の最寄りインターチェンジである鳥取自動車道・鳥取ICからは、おおよそ10分程度で会場付近まで到着できます。

ナビに「千代河原市民スポーツ広場」と入力すればスムーズに案内してもらえるでしょう。

ただし、花火大会当日は大規模な交通規制や周辺道路の渋滞が予想されます

通常よりも移動に時間がかかるケースが多く、特に打ち上げ開始前後の時間帯はかなり混み合います。

安全かつ余裕を持った行動を心がけましょう。

また、会場周辺の駐車場は限りがあり、すぐに満車になる可能性が高いため、早めの到着を目指すか、あらかじめ近隣のコインパーキングや臨時駐車場を確認しておくことをおすすめします。

なるべくストレスなく楽しむためにも、公共交通機関の利用を検討するのもひとつの手。

特にJR鳥取駅からの徒歩ルートは混雑を避けながらも、街の雰囲気を楽しめるのでおすすめです。

鳥取しゃんしゃん祭り市民納涼花火大会|起源・演出・ここでしか見られない見どころをまるごと紹介!

これまでに開催日やアクセス情報についてお伝えしてきましたが、ここからは鳥取の夏を締めくくる「鳥取しゃんしゃん祭り市民納涼花火大会」の魅力を余すことなくご紹介します。

このお祭りならではの歴史的背景やユニークな取り組み、観る人の心を打つ演出など、注目ポイントが満載です!

■ 歴史と伝統が息づく「しゃんしゃん祭り」のルーツ

現在のしゃんしゃん祭りは、元々地元の聖神社や大森神社の例祭にあわせて開催されていた地域のお祭りが起源です。

1961年(昭和36年)に商工業の振興を目的とした市民イベント「鳥取祭」としてスタートし、時代の流れに合わせて親しみやすい名称を一般公募により「しゃんしゃん祭り」へと変更しました。

この祭りの象徴的なイベントが「一斉傘踊り」。鳥取東部の伝統芸能「因幡の傘踊り」をベースに、年齢や性別を問わず誰もが楽しく参加できるよう現代風にアレンジされたものです。

傘の先に取り付けられた鈴が「しゃんしゃん」と音を立てながら舞う姿は実に華やかで、祭りの会場全体が一体感に包まれます。

ちなみに「しゃんしゃん」という響きには2つの意味が込められています。

一つは「湯がしゃんしゃんと沸く」という鳥取の方言、もう一つは傘に付けた鈴の音「しゃんしゃん」という清らかな音から。地元らしさと祭りの雰囲気を見事に表したネーミングです。

■ ギネスにも認定された圧巻の一斉傘踊り

この一斉傘踊り、実はただのパフォーマンスではありません。

2014年には総勢1,688人が一斉に踊るという偉業を達成し、見事ギネス世界記録に認定されました。

この記録は地元住民の団結力と祭りへの熱い想いを象徴するものとして、今も語り継がれています。

■ 約5,000発の打ち上げと13万人の観衆が魅せられる夜

しゃんしゃん祭りのフィナーレを飾るのが、「市民納涼花火大会」です。

毎年8月15日の夜、千代川のほとりにある中州エリアで開催されるこの花火大会には、県内外から13万人以上の観客が詰めかけます。

打ち上げ数はおよそ5,000発。単なる連続打ち上げではなく、音楽とシンクロした音楽花火として演出されるため、視覚だけでなく聴覚も刺激される圧巻のエンターテインメントです。

過去には『仮面ライダーオーズ』の主題歌がBGMに採用されたこともあり、子どもたちのみならず、かつてライダーを愛した大人たちからも大歓声が上がったとか。

毎年の選曲が一つの楽しみになっているというリピーターも多く、音楽と花火のコラボレーションはこの大会の大きな見どころとなっています。

■ 子どもたちの想いが夜空に舞う!絵画をモチーフにしたアート花火

「鳥取しゃんしゃん祭り市民納涼花火大会」には、他の花火大会ではまず見られない珍しい取り組みがあります。

それは、地元の小学生による絵画コンクールの入賞作品を、実際に花火で再現するというユニークな演出です。

選ばれた3作品が夜空に描かれる様子は、まるで夢のよう。残念ながら映像としては公開されていませんが、運よく現地で観られる方はぜひこの瞬間を見逃さないでください。

子どもたちの発想と職人の技術が融合した、心温まるアート花火はまさにこの大会だけの特別体験です。

■ 有料観覧席はナシ!場所取りは早い者勝ち?

これだけ大規模で充実した花火大会でありながら、意外なことに有料席は一切設けられていません

そのため、良いポジションを確保するには、早めの来場と情報収集がカギになります。

日が暮れる前から場所取りをする人も多く、地元の人たちの「どこが見やすいか」というリアルな知識が問われるところです。

■ 忙しくて場所取りできない方へ|穴場スポット情報も要チェック!

「行きたいけど、早くから場所取りなんてできない…」「子ども連れだし、人混みは避けたい…」という方も少なくないはず。

そんな方のために、この記事では後ほど混雑を避けて楽しめる“穴場観覧スポット”**もご紹介しています。

気軽に楽しみたい方も、ゆったりと鑑賞したい方も、ぜひ続きをチェックして、最高の花火体験をプランニングしてくださいね!

【必見】鳥取しゃんしゃん祭り市民納涼花火大会の穴場スポット3選!混雑を避けて快適に楽しもう

鳥取しゃんしゃん祭りのフィナーレを飾る市民納涼花火大会は、毎年13万人以上の来場者でにぎわう大イベント。

メイン会場付近はかなり混雑するため、小さなお子様連れや高齢の方、ゆったり観覧を希望する方には少しハードルが高いかもしれません。

そこで今回は、比較的人混みを避けながらも、しっかりと花火を満喫できる“穴場観覧スポット”を3カ所厳選してご紹介します。

早めの行動や事前の準備をすることで、より快適で満足度の高い夏の思い出が作れますよ。

◎穴場スポット①:千代橋(会場至近&歩行者専用で安心)

千代橋は、花火打ち上げ地点から程近く、臨場感たっぷりの鑑賞が楽しめる人気スポットの一つです。

花火大会当日は交通規制が敷かれ、この橋は歩行者専用通行となるため、安全性も確保された状態で鑑賞が可能です。

橋の上は視界を遮るものがほとんどないため、大きな花火が真上に咲くような迫力を感じられます。

ただし、アクセスの良さもあり人が集まりやすいため、場所取りには少し早めの到着が推奨されます。

折りたたみ椅子や敷物を持参し、日が落ちる前から準備するのがベスト。

夕焼けと共にゆっくりスタンバイするのもまた、風情があります。

◎穴場スポット②:ビッグボーイ鳥取安長店(快適&食事つき!)

八千代橋西交差点の角にある「ビッグボーイ鳥取安長店」も、実は知る人ぞ知る穴場のひとつ。
店内の一部の窓側席から、打ち上がる花火を眺めることができるとの口コミが多数寄せられています。

エアコンの効いた室内で、ハンバーグやステーキなどの食事を楽しみながら、家族でゆっくり花火を鑑賞できるのは非常に魅力的。

特に小さなお子様連れのファミリーには嬉しい選択肢です。

注意点として、窓際の花火が見える席は数に限りがあるため、予約不可であれば夕方早めの来店がマスト

また、当日は混雑する可能性が高いため、待ち時間も考慮して余裕を持ったスケジューリングをおすすめします。

◎穴場スポット③:ホテルニューオータニ鳥取 屋上ビアガーデン(大人も家族も楽しめる絶景スポット)

鳥取駅から徒歩数分という好立地に位置する「ホテルニューオータニ鳥取」の屋上では、夏の時期にビアガーデンが開催されており、花火大会の観覧スポットとしても知られています。

過去には水曜日〜土曜日の18時〜21時まで営業されており、タイミングが合えば冷たいビールと美味しい料理を楽しみながら、目の前に広がる夜空の大輪を堪能できる贅沢な時間が叶います。

家族連れの利用も可能で、テーブル席でゆったりくつろげる点もポイント。

天候によって営業に影響が出る場合もあるため、事前にホテルの公式サイトやSNSで最新の情報を確認しておくと安心です。

また、ホテルの立地自体がアクセス抜群なので、花火の時間ぎりぎりになっても移動がスムーズ。混雑を避けて大人な楽しみ方をしたい方には特におすすめです。

▷まとめ:自分に合った“花火の楽しみ方”を見つけよう!

今回ご紹介した3つのスポットは、いずれも人混みを避けながら、鳥取しゃんしゃん祭り花火大会をしっかり満喫できる穴場です。
「迫力を間近で感じたい」「快適な空間でゆっくり楽しみたい」「お酒や食事と一緒に花火を味わいたい」――それぞれのスタイルに合わせて、ベストな場所を選んでみてくださいね。

ぜひ今年の花火大会は、自分にぴったりの穴場で、最高の夏の思い出をつくりましょう!

まとめ

アクセス面で少し不便なイメージがある山陰地方。新幹線が通っていないこともあり、訪れる機会がなかなかないという方も多いかもしれません。

ですが、そのハードルを超えてでも訪れる価値があるのが鳥取です。

なかでも「鳥取しゃんしゃん祭り」は、地元の文化や人の温かさ、そして夏の風物詩をぎゅっと詰め込んだ、特別な体験ができるイベントです。

花火の迫力、傘踊りの華やかさ、そして街全体がひとつになって盛り上がる空気感──どれも現地でしか味わえない感動ばかり。

まだ訪れたことがないという方は、ぜひこの夏、思いきって鳥取を旅先に選んでみてください。

知らなかった日本の魅力に、きっと出会えるはずです。

スポンサーリンク
レジャー花火
スポンサーリンク
かなをフォローする
タイトルとURLをコピーしました