夏が深まると、友人やビジネス関係者への暑中見舞いが恒例となります。
日頃はメールで済ませることが多い私たちも、この時期には季節感あふれる暑中見舞いを通じて気持ちを伝えることができます。
しかし、一体いつ暑中見舞いを送れば良いのでしょうか?
早すぎたり遅すぎたりしてしまうと、印象が悪くなってしまうこともあります。
そこで、暑中見舞いを送る適切な時期と礼儀正しい書き方を見てみましょう。
暑中見舞いを送る適切な時期とは?
日本の厳しい夏の中で、親しい人々の健康や安全を気遣うことを忘れてはいけません。
暑中見舞いは、特定の期間に送られるものです。
暑中とはどのような期間か
「暑中」とは、季節の移り変わりを示す二十四節気の一つで、「小暑」から「立秋」の前日までの期間を指します。
特に、「大暑」と「立秋」の間の18日間は、日本で一年間で最も暑い時期とされています。
暑中の具体的な期間
小暑から立秋の前日までが、暑中見舞いを送るべき時期です。
したがって、真夏の気配りを込めた暑中見舞いは、「小暑」を過ぎてから「立秋」の前日までに送るのが一般的です。
しかし、梅雨が明けるのが遅かったり、思ったほど暑くない年もあります。
そうした場合には、いつから暑中見舞いを送り始めるべきか迷うこともあるでしょう。
梅雨明け前に暑中見舞いを送ってもいいの?
暑中見舞いは、夏の本番の暑さが始まる前に、お互いの健康を気遣う挨拶として送るものです。
通常は梅雨が明けた後に送るのが一般的です。
そのため、相手の住んでいる地域の梅雨が明け、気温が上昇してから送るのがおすすめです。
暑中見舞いを送る適切な開始時期
暑中見舞いは、小暑を過ぎた頃から、相手の地域の梅雨明けが確認でき、夏の暑さが本格化してから送り始めるとよいでしょう。
暑中見舞いを送る期間の終わり
暑中見舞いを送る期間は、「立秋」の前日までが目安です。
もし計画していたにも関わらず「立秋」を過ぎてしまった場合はどうすればいいでしょうか。
立秋を過ぎた後の対応
立秋を過ぎてしまった場合は、残暑見舞いの時期に移ります。
残暑見舞いは、立秋後もまだ暑い日が続いている時期に、相手に涼しげな気持ちを伝えるのに適した挨拶です。
暑中見舞いの文章の書き方について
夏が来ると、交換される暑中見舞いは、受け取る人が快適に読めるよう心を込めて書きたいものです。
ここでは、暑中見舞いの書き方をステップごとにご紹介します。
暑中見舞いの構成
暑中見舞いのはがきは、次のような構成になっています。
– 時候の挨拶
– 近況報告
– 相手の健康を気遣うメッセージ
– 日付
挨拶文
はがきの最初には、目立つ大きな文字でシンプルな挨拶を記します。
時候の挨拶
梅雨が明けてから立秋に至るまでの間の挨拶として、暑い日々について触れます。
近況報告
自分自身や家族の近況を簡潔に述べ、受け取る方に楽しんで読んでもらえる内容にします。
相手の健康を気遣う言葉
暑い季節に相手を思いやるメッセージを含めることが重要です。
日付の記載
具体的な日付を記すのではなく、「○年盛夏」という形で時期を表現するのが一般的です。
「盛夏」とは夏の最も暑い時期を指します。
■関連記事
暑中見舞いは、敬意と感謝を込めたコミュニケーションの一つです。
上司へ送るべき暑中見舞いの例文と、心からのメッセージの書き方は下記記事で紹介しています。
暑中見舞いのマスターに!適切な時期とマナーについて
あとがき
暑中見舞いは、夏の厳しい暑さの中で相手を思いやり、互いの健康や幸福を願う素晴らしい手段です。
近年では、洗練されたデザインや鮮やかなプリント技術で作成されることもありますが、手書きのメッセージを添えることで、より心のこもった挨拶になります。
そうすることで、受け取る人にとっても、さらに大きな喜びを感じてもらえるでしょう。